【多頭飼い準備】2匹目との初対面、どうする?悩んでいる4つのシナリオ

こんにちは、「犬生の交差点」管理人のkaitzです。

いよいよ、2匹目のわんこ「ななちゃん」を迎える日が近づいてきました。
家族みんなでドキドキワクワクしているのですが—大きな問題があります。

「めいちゃん(先住犬)とななちゃん、どうやって初めて会わせよう…?」

ネットで調べても、「こうした方がいい!」という意見はバラバラ。
犬の性格にもよるので正解はないとは思うのですが、
わが家で今、候補にしている4つの対面パターンをご紹介します。

同じように多頭飼いを考えている方の参考になればうれしいです。


1. スタンダード型(家で対面)

まずは定番。
ななちゃんを家に連れて帰ってきて、めいちゃんに「今日からこの子が家族だよ」と紹介するスタイルです。

メリット

  • ななの移動の負担が少ない
  • めいにとって“自分のテリトリー”なので安心感あり

懸念点

  • めいにいきなり縄張り意識が出てしまう可能性
  • ななにとってはまったく知らない場所

とはいえ、一番よくある方法なので、失敗例や成功例も多く参考にしやすいです。


2. 一緒にお迎え型(車内で対面)

次に考えているのが、めいちゃんも一緒にお迎えに行くスタイル。
車内での初対面となります。

メリット

  • 最速で出会える
  • 飼い主のテンションが伝わって安心できる

懸念点

  • 狭い空間なのでトラブル時に止めにくい
  • 仲が悪くても家に帰るまで一緒にいなければいけない

早く会えるというのは、ちょっといいなと思っています。
家族が3人いる場合は、1人が運転に専念し、もう2人で1匹ずつ犬を見ていく形なら、問題は無さそうです。


3. 捨て犬確保型(段ボール作戦)

これはちょっと特殊な作戦。
散歩コースにあらかじめななちゃんを入れた段ボール置いておいて、
散歩中の“めいちゃんが発見する”という流れにする案です。

メリット

  • 「自分で見つけた子」という認識が生まれる
  • においで近づいていく自然な導入ができる

懸念点

  • 1人は段ボールが見える位置にいないといけない
  • タイミングと距離感の演出が難しい

面白そうではありますが、ななちゃんの負担を考えると慎重に判断が必要です。


4. 家に帰ったらいる型(サプライズ方式)

最後はサプライズ方式。
1人がめいちゃんと散歩に出ている間に、もう1人がななちゃんを家に迎えておき、帰宅後に初対面、という形です。

メリット

  • めいがいない家に先になながいるので最初の探検が安心
  • 家に帰ったら“新しいにおい”があることで、自然に探る時間ができる

懸念点

  • めいが急に知らない犬が家にいることで混乱する可能性
  • スタンダード型より驚きが強いかも

めいが「誰これ!?」と驚いてウロウロするかもしれない。


どれにするか、まだ迷ってます

それぞれの方法にメリットもあれば、注意が必要な点もあって——
まだ夫婦でじっくり相談中です。

あなたなら、どの方法を選びますか?
先住犬と新入り犬の「はじめまして」の瞬間。
どんな出会い方が、お互いにとっていちばんいいのでしょうか。
悩んでいる時間もまた、幸せな時間です。

迎えた後は実際にどの方法を選んだか、そしてそのときの様子をレポート予定です!


まとめ|犬同士の対面、準備する時間も大切

犬の多頭飼いは、一緒に暮らし始めてからのケアも大切ですが、
「初対面をどうするか?」はその後の関係性にも大きく影響しそうです。

今回紹介した4つのシナリオが、
これから多頭飼いを考えている誰かのヒントになりますように。

コメント

タイトルとURLをコピーしました