【ネタバレなし】『蒼海館の殺人』感想│シリーズ第2弾は"水"の中で謎が渦巻く!

基本情報

項目内容
タイトル蒼海館の殺人
著者阿津川辰海
出版社講談社
ジャンル水災ミステリー
定価¥1,100


レビュー者情報

レビュー日 2025/08/17


1. 評価表

評価項目評価(☆1〜5)コメント
ストーリー☆☆☆☆事件も災害も恐怖
登場人物☆☆☆☆全員特徴的な職業
世界観/設定☆☆☆☆水災に見舞われる
読みやすさ☆☆☆話が複雑に絡み合う
展開のテンポ☆☆☆☆色々何かが起きる
インパクト☆☆☆そんなに衝撃的ではない
ボリューム☆☆☆☆ボリューム多め
総合評価☆☆☆☆読みごたえ抜群

※☆が多いほど良い訳ではない、サクッと読みたい時はボリュームは低いのが正解※


2. 感想

舞台は“蒼海館”。台風で水害に巻き込まれる!

今回の舞台は蒼海館。
台風で川が氾濫寸前。
もうその時点で不穏。

主人公の田所と友人の三谷は、長く学校を休んでいた葛城輝義を訪ねる。
すると祖父の法事で一族が勢ぞろい。

父は政治家
母は大学教授
兄は警察官
姉はトップモデル
叔父は弁護士

肩書きだけで圧がすごい、濃すぎる一家。

探偵・葛城輝義がまさかのスランプ!

今回の葛城は完全にスランプ。
最初の方は探偵としての意味を見失っている。
だが事件に直面し、自分の役割を取り戻す姿が最高に熱い。

祖父の死と嵐の夜の事件

法事には記者も招かれていた。
祖父の死は毒の可能性があると告げられる。
だが真相は不明。
そして嵐の夜、事件発生。

前作のように災害に襲われながら、事件が起きる構図。

前作『紅蓮館の殺人』が“火”なら、今回は“水”。
水の音、不穏な空気。
演出が巧みで、濁流の轟きが聞こえるようだった。

「災害の恐怖」と「事件の恐怖」、二重の恐怖にかられる。

最後の大逆転がすごすぎる!

事件は複雑に絡む。
「この人が犯人?いや違う?」と混乱の連続。
だが最後、葛城が一気に真相を暴く。
その推理が圧巻。
失われていた名探偵の輝きが戻る瞬間で、読後に満足感を得られる。

まとめ|読むなら前作からがおすすめ!

『蒼海館の殺人』を読むなら、前作『紅蓮館の殺人』から読んだ方がいい。
いきなり今作を読むと、葛城がなぜ落ち込んでいるのか分かりづらく、前半でモヤモヤすると思う。
だが前作のラストを知っていれば、葛城の葛藤に共感できる。

結論、『蒼海館の殺人』は読みごたえ抜群。
前作から通して読む価値がある。


3. こんな人におススメ

  • シリーズものを読みたい
  • 「事件の恐怖」だけじゃなく「災害の恐怖」も味わいたい
  • 複雑に絡んだ人間関係が好き

※上記は蒼海館をイメージして画像生成AIで作ったものです※

4.同シリーズレビューリンク

【ネタバレなし】『紅蓮館の殺人』感想|名探偵ふたりの推理バトル!

基本情報 項目内容タイトル紅蓮館の殺人著者阿津川辰海出版社講談社ジャンル火災系ミステリー定価¥870+税 レビュー者情報 レビュー日 2025/08/17 1. 評価表 評価項目評価…

ぜひ、前作「紅蓮館の殺人」からお読みください!

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です